歌で「枠」の外を垣間見る

邦楽はあまり聞かない。普段は洋楽ばかり聞く。でも最近好きな邦楽アーティストができて、なんとなく考えたことがある。

日本語の曲には、美しく言葉を紡いでいる歌詞や曲調が好きな曲はたくさんある。でもなんかやっぱ、私がよく耳にする時の流行りの曲は直接的な感情表現をするラブソングや失恋ソングで、それが分かり易すぎるのだと思う。歌詞ってその瞬間の気持ちとかその情景とかを歌に込めるものだけれど、そもそも人の感情とかって完全に言葉には出しきれないもの。(フラれた時だって、怒りや悲しみだけじゃなくてほっとした感じとか感謝の気持ち、その時に思いだされる別れに至った因果関係とか、それでも出てくる涙や切なさ、それにいろんな感情を引き起こす思い出や、その時に目や鼻が捉える周りのものや匂い、それらがその時だからこそ残す印象があって、それは言葉では言い尽くせないし、どう頑張っても言語に落とし込むことで十分でなくなってしまうごた混ぜなものとか繊細なものとかがあるはず。)そこにどうにか自分の持ってる語彙をフィットさせて歌詞として表現していると思うのだけれど、日本語の歌、特に最近のラブソングはそれを綺麗に単純に言語化して美しくわかりやすい歌詞にしているものが多いのではないか、と。そんなにキレイでわかりやすい歌詞にされると物足りないというか、全てを表しきれないというか、全てを表しきれないということを隠しているというか、、、。それにメロディーだってわかりやすい。曲の構成がAメロ→Bメロ→サビというような感じで多かれ少なかれはっきりとした構成になっている。サビのメロディーだって簡単で口ずさみやすいものになっている、とおもう。それがダメだとかそういうわけではなく、それで気恥ずかしいわけで、、。だから私はもっと、よくわからなかったり意味のないようでありそうな言葉が入っていたりする歌が好きなのだ。洋楽にはそういうのが多いような気がするし、最近好きになったアーティストもそういうニュアンスや雰囲気があると思う。

こないだ読んだ遊びについての本に、芸術について書かれていた。おおかた人の「生」は「枠」の中に入っていて、芸術家とはその「枠」に空いている穴の付近で遊んで、芸術によって「枠」の外を垣間見させてくれるものだ、と。捉え方はあると思うけど私が思うに、私たちの理解が及ばない不思議な領域や不気味な領域、それらは凡人は普段近づかないところだけどそれらを見るようにと芸術家たちが私たちを芸術で誘ってくれる。音楽も芸術として、歌であることによって凡人を不思議なところに連れて行っったりいろんな感情にさせたりしてくれる。

歌詞が単純な一本のストーリーでわかりやすいものとなっている邦楽に比べて、洋楽ははっきりさせたくない心情がそのまま、はっきりさせないまま、混沌としたままで歌っているように感じるのだろうか。(メロディの一音に対して日本語では一文字しか入らないけど英語だったら一単語とか入るから同じメロディであったとしても英語の歌の方が内容量が多いと思う、だからたくさん歌詞を増やさなくてはいけないから他のいろんな要素を取り込むというのもそう感じる一要因かもしれない。)さらにいうと母国語でない英語だから余計そのわからなさが増していて、何事も言語化させられているよりも落ち着くのかもしれない。

「枠」の話に戻ると、日本語のわかりやすい歌詞はその「生」の枠の内側で知り尽くした所をぐるぐる回っているようなもので、枠の外側を見させてくれる要素が少ないのかもしれない。わかりやすい言葉に美しく言語化された歌詞は、その言葉に入りきらなかったものを全て削ぎ落とし変形させその歌詞だけになった、言って見れば過剰に美化されたもののような気がする。だから未知の領域を見せないし不思議な感覚も残さず、したがって芸術だけが役割を担うことができる何かの深みを見させてくれる、という特徴が薄いのかもしれない。ロジカルでわかりやすい説明が求められる合理的な現代社会において、芸術はキパッとしてなくて、もやっとしてていいし、むしろ合理的でわかりやすいだけじゃなくて、普段なら覗き込めない領域を感じさせてくれるような、そんなものであってほしい、言葉では表せない何かよくわからないものとかを含んで欲しいという気持ちがあるのかもしれない、、。

しかし最近好きな邦楽アーティストができたように、邦楽も、洋楽も、いろいろだと思うし触れていないところに日本の素敵な歌詞が隠れていると思うから、またたくさんの素敵なものに巡り会えることを期待して、2020年を締めくくり新しい年、2021年を迎えたいと思う。